世界中で注目されているニュージーランド発祥の幼児教育のカリキュラム、「テファリキ」(Te Whariki)をご存知ですか?
「テファリキ」は、1996年にニュージーランドで考案され、国内のそれぞれの幼児教育施設が「テファリキ」をベースに、オリジナルの教育方針を作り、幼児教育を行ってきました。
「テファリキ」とは、簡単に言うと、読み書きや計算などの学習に力を入れるのではなく、自ら考え、コミュニケーションする教育です。
これから詳しくご説明していきますが、既存のカリキュラムに沿った教育ではなく、子供の個性や力に沿った教育であるところが、1番大きなポイントです。
目次
ニュージーランド発祥のテファリキの4つの原則と5つの要素
それではさっそく、「テファリキ」のベースである4つの原則と5つの要素について説明していきます。
「テファリキ」は、4つの原則と、5つの要素を組み合わせることで成り立っている教育方針です。
テファリキという言葉は、マオリ語で「編み合わせる」という意味です。
これは4つの原則と5つの要素が、組み合わせられることで「テファリキ」は完成することを表しています。
それぞれの原則や要素は、単独では十分な幼児教育とならないんです。
テファリキ:4つの原則の意味とは?
「テファリキ」4つの原則についてご説明していきます。
- Empowerment(エンパワメント)幼児教育を通じ、学ぶ力を子供自身が身につけていく
- Holistic Development(ホリスティックデベロップメント)個人としてではなく、全体として成長していくことを目指す
- Family and Community(ファミリーアンドコミュニティ)家族や地域を巻き込む幼児教育を大切にする
- Relationships(リレーションシップ)子供が人、物、場所との関係性を学んでいくことを要素とする
これらの要素は、幼児教育の自発性や、地域との連携を大切にしていることなどを中心に考案されました。
個人として成長することも大切にしつつ、ニュージーランドの幼児全体が力をつけ、成長していくことを目指しています。
テファリキ:5つの要素の意味とは?
「テファリキ」5つの要素についてご紹介していきます。
- Well-being(ウェルビーイング)子供が幸せで健康であることを大切に教育する
- Contribution(コントリビューション)子供の一人一人の貢献に価値があり、社会に必要であることだと気づかせる
- Exploration(エクスプロレーション)多くの経験を通じて学んでいく
- Belongings(ビロンギングス)子供が家族や地域に所属している実感を感じさせる
- Communication(コミュニケーション)自らの文化を理解し、他者の文化も受け入れ、コミュニケーションを深める
5つの要素は、子供たちの健康を守りながら、様々な経験をしていくことをベースにした教育方針を元に作られています。
先ほどの4つの原則は、子供ひとりひとりが力をつけ成長していく内容でしたが、5つの要素は子供が外の世界とどのように繋がるかについて定めてあります。
「テファリキ」は、個人として力をつけ、外の世界ともつながっていくことを網のように組み合わせながら子供を教育、成長させていく、教育方針です。
関連記事:アメリカ子育ママが語る、個性をつぶす日本の教育の問題点とは
子供の興味を記録する「ラーニングストーリー」
「テファリキ」には、「ラーニングノート」という、幼児と教育機関をつなぐノートがあります。
幼児教育施設の先生が幼児ひとりひとりに合わせた「ラーニングストーリー」を作成してくれ、子供の行動から、その子がどんなことに興味があるのか、事細かに書いてくれています。
日本の幼稚園でも連絡ノートがありますが、ニュージーランドとの違いは、そのノートが教育と結びついているかという点です。
ニュージーランドでは、子供の興味がそのまま教育へと活かされていきます。
例えば虫が好きな男の子がいたとしたら、虫の観察や飼育などの経験がラーニングノートに記録され、それがその子の興味の分野としてお母さんや幼稚園の先生に認識されるのです。
一人一人の興味に合わせた体験を教育の一歩として記録していくラーニングノートは、歳を重ねて成長していっても、自分の原点として振り返ることができます。
世界中から注目されるテファリキ
「テファリキ」の解釈は、基本的に教育者に任されるので、カリキュラムの要素をきちんと教育の場に活かせない施設もありました。
しかしその都度教育の場面から様々な声が上がり、教育委員会では「テファリキ」のあり方について何度も見直しの議論が行われてきました。
2017年に、カリキュラムの最終版が発表され、世界中からの注目もどんどん高まっています。
まとめ
今回は世界から注目されているニュージーランドの「テファリキ」についてご紹介しました。
日本では、幼児教育で発見された幼児の興味を伸ばしていく教育がされている学校や教育施設はあまり多くないのが現状ですね。
「テファリキ」を取り入れた教育が日本でも広がっていくといいですね。
参考記事:
https://www.kosodate.co.jp/miku/vol30/22_02.html
https://www.glolea.com/ambassador/yuko-okumura/te-whariki-education-in-new-zealand.html
https://www.blog.crn.or.jp/lab/01/116.html