最近、子供向け英語教育の記事や英語教室の広告などでよく耳にするようになったCLIL(クリル)をご存知ですか?
ヨーロッパを中心に、世界で注目を集める教育方法で、英語の4技能を高める教育方法として日本でも注目を集めています。
CLIL(クリル)とは、Content and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略で、「理科や社会などの教科やトピック」と「言語」を融合して学ぶ教育方法です。
つまりCLILとは、「英語だけを学ぶ」のではなく、「英語を使いながら他のことも同時に学んでいく」方法で、日本でも子どもたちの英語コミュニケーション力や思考力を高め、効果的な英語教育ができる手法として期待されています。
CLILの考え方を取り入れた授業や教材を使う小・中学校も増えてきています。
この記事では、クリルの特徴やメリットを従来の英語だけを学ぶ方法と比較しました。また今後、小学校の英語の授業がどのように変わっていくのかについて紹介します。
目次
CLILの特徴
CLILの特徴は、内容が「4つのC」で組み立てられていることです。
- Content=内容、トピック
- Communication=読む、書く、聞く、話すといった言語スキルや言語知識
- Cognition=考える力、認知力
- Community / Culture=共同の学び、多文化・国際理解
CLILのメリットは高い学習効果
CLILは英語だけを学んでいく従来型のメソッドよりも高い学習効果が得られるとして、海外では幼児英語教育の新しい常識となりつつあります。
CLILは、他の教科を学習する際に、英語が使われるという手法です。例えば、英語で書かれた理科の教材を使って英語で学習していくようなイメージです。
英語に抵抗がある子供だとしても、そのテーマに集中すればよく教材を見れば理解できるため、「英語の勉強」をしているという感覚が薄まります。
また英語が得意な子供にとっては、さらに深く「考える力」を養うことができるため、生きた英語をそれぞれのレベルで習得することができると言われています。
CLILの2つのデメリット
CLILが注目されている理由に、「英語だけを学ぶ」ことへのデメリットもあります。
1. モチベーションを維持しにくい
日本で生活している子供たちは普段英語を使う機会がないため、英語を自分のこととしてとらえることができにくいものです。
そのため、周囲の大人がうまくはたらきかけないと、「何で英語をやらなければならないんだろう?」という疑問をもちながら学習することになってしまいます。
また、学ぶことが目的になると、伝えることや考えを発信することよりも、テストで点数をとることが目的化してしまい、本来つけたかったはずの英語でのコミュニケーション力が、後回しになる可能性があります。
2. 学習効率が低い
英語を使って、興味のあることを学んだほうが、「もっと知りたい」「もっと上手になりたい」という好奇心・意欲につながり、かえって学習効率が良くなるといわれています。
例えば、英語のリスニング力は、興味もなく理解できない英語をただ聞き流している状態ではまったく聞く力はついていきません。
授業の中で「ゲームをしよう!」となったら先生の言う英語が理解できなければ、ルールも分からず勝つことも出来ないので、子ども達は理解しようと真剣に聞こうとします。
さらにチーム戦ならば、順番を決めたり、作戦をたてて相手に勝とうとしますよね。子どもにとって英語を使わなければならない状態にあるか、そうでないかは英語力に大きな差が出て来ます。
従来の授業とCLILを取り入れた授業の違い
CLILを取り入れた英語教育は、これまでとどう違うのでしょうか。
近年の小学校の授業をみると、どの教科も先生から与えられた知識をただ覚えるというのではなく、生徒自身が自分で考えること、さらに友達と話し合って課題を解決し、発表するような授業が取り入れられています。CLILはまさにそうした教え方だと言えます。
これまでの英語教育は、まず単語と文法を覚えて、組み合わせて文章を作っていくというステップでした。
CLILでは子供たち自身が「英語を使う」ということを常に念頭に置いています。
先生がある程度子供たちの言いたいことを引き出してから、英語での簡単な言い方を「型」などを使って表現できるようにし、また、相手の言いたいことも理解できるようにします。
そうした目的を持ったやりとりのために言葉があるのだということを大切にするのがCLILによる授業です。
先生方の役割も、変わってきそうですね。
関連記事:イマージョン教育を子供英語教育に取り入れるべき5つの効果とメリット!
これからの子どもたちに必要な思考力を養うCLIL
グローバル化、AI化がますます進む中、今の子どもたちが社会人になる20年後、30年後は、自分の頭で考えて、英語で問題解決する力や世界の人たちとコミュニケーションできる力が必要になるでしょう。
日本だけでなく各国でそのような人材が求められているため、CLILが世界的に注目されているとも言えます。
子供たちが「英語を使って」表現したり考えたりすることを主眼とするCLILは、将来必要な力を養うのにうってつけの英語教育法といえるでしょう。
「お子さんの習いごと、何がいいんだろう?」と考えているママ・パパは、CLILでの英語教育法や教材をとりいれているスクールを体験してみてはいかがでしょうか?
参考:アルク Kiddy CAT英語教室、グローバルアスリートプロジェクト、アルクplus、ダイヤモンドオンライン